シニアのためのiPadとiPhone

ホーム > シニアの誤解や勘違い

シニアの誤解や勘違い

+
ACアダプタを繋ぎっぱなしだとバッテリの寿命が短くなると思ってませんか?

バッテリーが出来た当初は、ACアダプタを繋ぎっぱなしだとメモリ効果という減少のためにバッテリの寿命が短くなることがありました。

今は充電回路の改良とバッテリーの進化(電池が別物のリチウム電池になった)により、ACアダプタを繋ぎっぱなしでもメモリ効果が起こらなくなっています。また昔は満充電になっても充電をし続けていましたが、いまは満充電になったら充電が自動的に止まりますので気にしなくていいのです。

若い時に寿命が短くなった経験を持つシニアは頭が向かそのままでいまだ寿命が短くなると思い込んでいます。そしてそのようなことを知っていることを自慢気に教えるのです。困ったものです。

いまは全然気にする必要はありません。

ただ、できるだけ放電状態にしないこと、熱くならないようにすることは注意が必要です。つまり、できるだけアダプタは持参してアダプタをつないで使う事。車の中に放置しないことには気をつけたほうがよさそうです。

+
なぜiPad(iPhone)などのガラス面に保護フィルムを貼るの?

昔の製品のガラス面は使っていると傷だらけになりましたが、いまのiPadなどの画面には傷がつきません。とっても堅いんです。だから貼る必要は有りません。

またシニアになると指が感想気味で指で操作しようとしても反応しにくいです。フィルムが無くたってそうなんです。フィルムを貼ったらますます反応が鈍くなり使いにくくなります。

シニアには過去の経験が有って、ガラス面は傷が付くものだと頭に刷り込まれています。技術は進化しているのです。

画面に余計なフィルムを貼ってはいけません。

 

+
なぜ使い終わったらパソコンの電源を切るの?

パソコンの起動には時間がかかります。常時使っていて電源を入れっぱなしの人はいいのですが、使うとき毎度電源を入れ、使わなくなったら電源を切るという使い方だとちょっと使いたい!と思っても起動時間がかかるから「まあいいや」となって次第に使わなくなります。

最近のパソコンは電源を切る必要はありません。ノートの蓋を閉じると自動的に省電力モードになります。ノートの蓋をあけると自動的に復帰してすぐに使えるようになります。

この状態はテレビの電源を切っている時と同じです。テレビは平気で元栓を切らずに使っているのに、パソコンは完全に電源を切っているわけです。

実はこの機能、昔は不安定で、蓋を閉じても切れなかったり、蓋を開けて使おうとするとなんだか調子が悪いということがあったのです。だから、シニアに「蓋を閉じればいいよ」と言うと、「不安定になるら嫌だ!」と昔の知識にとらわれ受け入れないのです。

いったい何年前のことでしょうか、技術は常に進化しているのです。去年だめでも今年は良くなっていることがあるのです。

+
アップルのパソコン(マッキントッシュ)を知ってる?

シニアがパソコンを買うときは、大手電機量販店屋さんで買浮ことが多いと思います。ここには沢山のおすすめの機種が売られていますが、アップルのパソコンは売られていません。

実はパソコンは大きく分けて、アップルという会社のパソコンと、それ以外の会社が作っているパソコンの2種類あります。この違いはOSというパソコンの操作を決める基本的なソフトが違うこともありますが、ひとつのパソコンとソフトと周辺機器をすべて1社で責任を持って売っているのがアップルです。アップル以外のパソコンは、本体とソフトと周辺機器は別々のメーカが作っている点です。

この差は、製品の性能や質ではなく、不具合が起きたときに大きな差と成ります。不具合の症状では、本体なのか、ソフトなのか、周辺機器の問題なのかがわかりません。結果、どこのサポートに電話しても「ここは分かるがそれ以外は分からない」ということから解決できないのです。

だからみなさんは困ったら、総合的に見てくれる近所の詳しい人に頼らざるを得ないのですが、近所の詳しい人でも解決できないことは沢山あり、結果、パソコンは難しいということで挫折するのです。

このようなパソコンのようは製品はありません。たとえは、クルマに不具合があるとなると、買ったお店に行けばどこが悪くても手を煩わすこと無く修理してくれます。テレビでも冷蔵庫洗濯機でもそうです。買ったお店に持っていけば原因が何であっても修理してくれます。

でもどうでしょうパソコンだけ違うのです。

でもアップルのパソコンは先に書いたようにすべてを1社が作っていますので、車や家電製品のようにアップルにもっていけば、どこが悪くても修理してくれるし、使い方も教えてくれるのです。

教えてくれる人がいないと使えないシニアが買うパソコンは、アップル以外にはありません。

教えてもらえない、修理をたらい回しにされる一般のパソコンはシニアには向きません。

(注)アップルのパソコンは実はパソコンとは呼びません。「マッキントッシュ」「マック」と呼びます。ここでは分かりやすく説明するためにパソコンと書いています。

+
なぜiPhoneを買わないの?

シニアにとって買う基準は性能や機能ではありません。

分からないときにいつでも聞くことが出来るかどうかです。iPhone以外だと買ったお店に行って、待たないと教えてもらえないし、こまったとき、今教えてほしいというとき教えてもらえません。

iPhone以外はいろんなメーカが出しているので、同じ機種を持っていて良く知っている人が身近に居ることは少ないのです。

iPhoneの機種は最も売れていて、iPhoneならどれのiPhoneも同じなのです。ひょっと隣の見知らぬ人に聞くこともでするのです。また、アップルに電話すれば手取り足り、昼間なら休日でも電話で教えてくれます。

シニアが買うスマホは、iPhoneを買うべきです。他の選択肢はありません。

+
パソコンをいきなり電源を切ると壊れると持ってませんか?

昔のパソコンは、電源をいきなり切るとHDDがクラッシュして、HDDそのものが壊れてしまって、データを全部失い、HDDの交換が必要でした。

でもいまは違います。いきなり切っても壊れません。HDDそのものが進化し、いきなり電源を切っても壊れません。

ただ、編集中とか、いままさにデータを入力編集している最中にいきなり電源が切れると、HDDは壊れませんが、そのファイルは壊れることがありますが、最近は勝手にファイルのバックアップを取ってくれるので、ファイル全部を失うことは有りません。

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 シニアのためのiPadとiPhone. All rights reserved. Sign In to Edit this Site